AFF OSAKA AFF·大阪 2025秋 2025.10.21(火)〜23(木)開催

※本年度の開催は終了しました

開催概要

  • 日時

    2025年11月19日〜21日 10:00-17:00(最終日は16:00まで)

  • 会場

    東京ビッグサイト 東7-8ホール

  • 住所

    東京都江東区有明3-11-1

  • 主催

    AFF株式会社

  • 協力

    一般社団法人日中経済貿易センター

来場登録はこちら

第46回 AFF 東京 2025秋開催決定!繊維・ファッション OEM/ODM 業界の未来を切り開く展示会

日本最大規模*の繊維・ファッションOEM/ODM 展示会として、
第46回AFF 東京 秋展が11月19日から21日まで、東京ビッグサイト東 7-8ホールで開催されます。
本展示会では、約460社が参加し合計約570のブースが設けられる予定です。
展示品目は、ファッション衣料、素材・副資材、服飾品から家庭用品まで幅広く、多彩な内容となります。

出展企業は OEM 企業のみならず、ODM需要に応えるデザイン提案力を持つ企業や、
高機能性、持続可能性、小ロット生産、低価格、短納期といった分野で競争力を有する企業も含まれます。

特別に設置される「AFF セレクション」と「東南アジアエリア」は、
バイヤーにとってより効率的で精度の高い商談機会を提供し、出展企業のビジネスチャンス拡大をサポートします。
さらに、会場では著名な専門家や業界リーダーを招き、業界動向と市場トレンドをテーマとしたセミナーも開催されます。

ぜひこの機会にご来場いただき、繊維・ファッション業界の最新動向をご確認ください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

*2024年11月のAFF調査による

こんな課題で悩んでいませんか?

  • ◼︎新規取引先開拓・パートナー探し

    信頼できる生産パートナーを見つけられない。特に小ロット生産や特定の素材・技術に対応してくれる国内外の工場に関する情報が不足している

  • ◼︎コスト・価格に関する課題

    現在の高い製造コストと物価高騰の影響を見直して利益率改善を目指すため、適正な見積もりを得るための比較検討をしたい

  • ◼︎サプライチェーン・サステナビリティに関する課題

    環境負荷の低い素材や倫理的な生産方法を採用し、サプライチェーンの透明性を確保しながら、サステナブルな生産体制へ移行したい

そのお悩みを解決するのが

ASIA FASHION FAIR!

展示会の見どころ

  • 01AFFセレクション

    本ゾーンでは、日本市場で豊富な貿易実績を持つ企業が集まり、品質・性能・付加価値に優れた製品を展示します。小ロットや短納期といったニーズにも対応できる商品を取りそろえ、ニットや布帛ウェア、素材、ホームファッション、ホームテキスタイルなど幅広い分野の製品をご覧いただけます。

  • 02製品展示エリア(POP-UP)

    買い手の関心に基づいて厳選された企業の製品を紹介する「製品展示エリア(POP-UP)」を設置。来場者が直感的に商品を体験できる場を提供し、商談へとつなげます。

  • 03現地セミナー

    本ゾーンでは、日本市場で豊富な貿易実績を持つ企業が集まり、3日間で計11回のセミナーを開催します。品質・性能・業界交流と市場情報の共有を重視するAFFでは、著名企業の経営者や大学教授、業界団体の専門家が一堂に会し、注目テーマを深掘りすることで、参加者に専門的な知見と新たな気づきを提供します。

出展製品

  • ◼︎アパレル

    ポロシャツ、Tシャツ、シャツ、作業服、ズボン、セーター、インナー、デニム、スカート、アウター、スーツ、カジュアルウェア、水着、スポーツウェアなど

  • ◼︎服飾品

    ネクタイ、帽子、ソックス、バッグ、シューズなど

  • ◼︎素材

    化学繊維、混紡、リネン、皮革、シルク、特殊生地、天然繊維、ニットなど

  • ◼︎副資材

    当て布、刺繍、裏地、ボタン、糸、ひも、ベルトなど

  • ◼︎ホームテキスタイル

    日用品、タオル、 寝装品、 テーブルクロス、カーペット、 ホームウェアなど

  • ◼︎特別エリア

    AFFセレクション、 東南アジアエリア

来場メリット

  • 01

    優れたサプライヤーとつながる機会

    AFFは、日本を代表するファッション展示会の一つであり、中国・日本・東南アジア地域から集まる優れた来場者やサプライヤーと直接交流することができます。

  • 02

    豊富な製品バリエーション

    本展示会は、テキスタイル、アパレル、アクセサリー、生活用品など幅広い分野を網羅しています。来場者は一つのプラットフォームで多彩な製品カテゴリーに出会うことができ、さまざまな購買ニーズを満たすことができます。

  • 03

    業界・市場トレンドの把握

    会場では数多くの業界セミナーが開催され、最新のトレンドや革新的な製品・技術をいち早く把握することができます。

事前に来場の登録を行うことで、
当日の受付がスムーズに!

来場登録はこちら

同日開催イベント

セミナーについて

最新トレンド・今後の動向がわかるセミナーを多数開催!

  • 株式会社ジュン
    ブランドイノベーション事業本部 常務取締役上級執行役
    原 誠

    アダム・エ・ロペのオリジナル政策

    1991年、新卒で株式会社オンワード樫山(現オンワードホールディングス)入社、営業、MD職を経て、2011年に株式会社ベイクルーズへ転じる。セレクトショップ事業の統轄ディレクターを務め、2016年に株式会社ジュンに転じ、現在に至る

  • fプロジェクト代表/ファッション・ジャーナリスト
    藤岡 篤子

    2026年春夏の海外コレクションから見るビッグトレンド、カラー、素材、パターン

    ニューヨーク・ロンドン・ミラノ・パリの主要コレクションを継続取材し、「ファッショントレンド速報セミナー」を主宰。新聞・雑誌への執筆や大学での講義実績も豊富で、最新トレンドを日本市場の企画・素材提案へ結び付ける解像度に定評がある。

  • ユニバーサルファッション協会理事長/ファッションジャーナリスト
    柳原 美紗子

    やさしさをすべての人に
    ~ユニバーサルファッションの今とこれから~

    お茶の水女子大学卒業後、商社勤務後パリ大学に留学。帰国後東レ株式会社を経て一般財団法人日本綿業振興会に勤務するかたわら、ファッションジャーナリストとして活動し、2003年よりユニバーサルファッション協会に参画。2024年より同協会理事長を務める。これまで文化女子大学、昭和女子大学などで教鞭を執るなど、教職多数。著書に『ファッションブック・フォー・ワーキングウーマン』、共著に『ユニバーサルファッション宣言PART2』、『オヤノタメ商品ヒットの法則』等。

  • 株式会社ビームス
    ディレクターズバンク クリエイティブディレクター
    南馬越 一義

    ビームスのコラボ戦略
    及びZ世代のファッション観

    1962年生まれ。1984年入社後、レイビームス店長・バイヤーを経て、2004年ウィメンズクリエイティブディレクター就任。2010年より伝統工芸コラボや新ブランド開発を手掛け、2019年楽天ファッションウィーク東京実行委員。2022年江戸川大学教授、2024年メンズファッション協会上席執行役員。

セミナースケジュールは
こちら

第44回の来場データ

数字で見るAFF

  • 出展企業数 502社
  • ブース数 612個
  • 来場者数 5,826名
  • 来場者満足度 非常に満足29.1% 満足55.3%
  • バイヤー業種別統計 卸売業者24.9% 製造業者24.4% 貿易業者16.6% 小売業者16.1% ブランド7.2% ODM5.5% その他5.3%

こんな方におすすめ

アパレル関係の方

  • ・アパレルブランド
  • ・小売店
  • ・デザイナー
  • ・商社の担当者

サステナブルな生産に
興味がある方

  • ・環境に配慮した素材の調達先
  • ・労働環境に配慮した工場
  • ・SDGsに貢献できる生産方法やパートナー

小ロット生産に
興味がある方

  • ・小規模ブランド・テストマーケティングをしたい企業のために、少ない数量でも引き受けてくれる工場

信頼できる生産パートナーを
お探しの方

  • ・自社の要望に合った工場やODM企業との出会い
  • ・国内生産と海外生産のメリット/デメリットの比較

来場登録

AFFは事前来場登録をお願いしております。
当日来場登録も受け付けておりますが、入場パスの発行に時間がかかりますため、
できる限り事前登録をお願いいたします。
受付での混雑の回避、会場内の来場者人数の把握などにご協力・ご理解をお願いいたします。

  • 01専用ページにアクセス

    PC・スマートフォンから公式サイトへアクセスし、「来場登録」ページからご登録をお願いします。

  • 02必要事項を入力

    フォームの内容に沿って必要事項をご入力ください。登録完了後、記入いただいたメールアドレスへ2次元コードをお送りします。

  • 03来場当日

    ご来場される際は、2次元コードを印刷、またはスマートフォンなどで表示して展示会受付にてご提示ください。

事前に来場の登録を行うことで、
当日の受付がスムーズに!

来場登録はこちら

よくあるご質問

Q.複数名で来場する場合はどのように予約しますか?
A.複数名でご来場いただく場合も、お一人様ずつご登録が必要となります。
お手数ですが、ご来場される皆様それぞれに、ウェブサイトの登録フォームより必要事項をご入力いただき、ご登録を完了していただきますようお願い申し上げます。
Q.3日間のうち何日かかけて来場したいのですが、それぞれ入場証は必要ですか?
A.3日間別々の入場証は必要ありません。一度、来場事前登録をしていただければ、会期中3日間有効となります。
展示会の規模から、ぜひ2〜3日かけてじっくりとご来場いただくことをおすすめします。
Q.近くに駐車場はありますか?料金はいくらですか?
A.東京ビッグサイトの有料専用駐車場をご利用ください。
駐車場の料金体系については、東京ビッグサイトの公式サイトをご確認ください。
https://www.bigsight.jp/visitor/access/

また、東京ビッグサイトは、複数の駅からアクセスしやすい立地です。イベント当日は、周辺の交通渋滞緩和のためにも、公共交通機関のご利用を強く推奨いたします。
りんかい線「国際展示場」駅から 徒歩約7分
ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅から 徒歩約3分

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
Q.子供を連れて入場できますか?
A.18歳未満の方が来場される場合は、保護者の同意および保護者もしくは18歳以上の引率者が必要です。
当日引率される方は、事前にご自身の来場登録をお済ませください。お子様用のご登録は、当日、会場の主催者事務局までお越しください。
なお、5人以上を引率して来場を希望する場合は、事前に主催者事務局までお問い合わせください。
Q.事前登録をしていますが、2次元コードが表示されない場合の、入場証の発行の仕方を教えてください。
A.来場者様のお名前や会社名で検索し、事前登録が確認できれば、その場でプリンターから入場証を印刷し、お渡しできます。
Q.事前登録をしていない場合、当日の来場者登録を会場で行う方法を教えてください。
A.来場者様に、スマートフォンで来場者登録用2次元コードを読み込んでいただき、その場で登録を行うことができます。
また、手書きの登録カードを事前にご用意していますので、来場者様にご記入いただくか、名刺をいただいて主催者側で後から登録することもできます。

会場アクセス

施設名

東京ビッグサイト 東7-8ホール

所在地

〒135-0063 東京都江東区有明 3-11-1

公共交通機関でお越しの方

りんかい線「国際展示場」駅から 徒歩約7分
ゆりかもめ「東京ビッグサイト」駅から 徒歩約3分

来場登録